投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

こどもたちも一緒に、地域の未来を語る時間

イメージ
 9月29日(月)南吉成小学校の6年生の計画委員と南吉成中学校3年生の生徒会執行部が、学校運営協議会に参加しました。これまでの協議会は、学校と地域の大人たちだけで行われていましたが、今回はこどもたちも加わり、より深い話し合いが行われました。 議題は、「小学校・中学校の良いところや課題」「学校と地域でやってみたいこと」。それぞれのグループでこどもたちも大人たちも活発に意見を交わし、笑顔と真剣さが入り混じる時間となりました。 こどもたちの視点から出された意見は、地域の新しい風となりそうです。今回の話し合いをもとに、学校と地域が手を取り合い、よりよい南吉成の未来へと歩んでいきます。

1年生八木山動物園へ

イメージ
 9月26日(金)1年生が、八木山動物園へ校外学習に行きました。朝、学校では6年生のお兄さん、お姉さんたちが優しく見送りしてくれて、1年生は元気にバスに乗り込みました。 バスの中では、「お母さんが一緒にいないのに、バスに乗るのは初めて!」という声も聞こえ、ドキドキワクワクが入り混じった表情が印象的でした。 動物園に到着すると、目の前に広がるたくさんの動物たちに、こどもたちは大興奮!「すごいね!」「大きいね!」と目を輝かせながら、班ごとに協力して見学を進めていました。友達と一緒に地図を見たり、動物の名前を確認したりと、みんなで力を合わせて活動する姿がとても頼もしかったです。 初めての校外学習で、たくさんの発見と成長があった1日。学校に着くと、少し疲れながらも「楽しかった!」という声があちこちから聞こえてきました。 これからも、いろいろな経験を通して、もっともっと大きくなっていく1年生たちが楽しみです。

6年生の陸上記録会がありました

イメージ
9月24日(水)6年生が弘進アスリートパークで行われた青葉区陸上記録会に参加してきました。曇り空もありましたが、日差しがじりじりと照る中、こどもたちはこれまでの練習の成果をしっかりと発揮してきました。 広々とした競技場には、たくさんの小学校の選手たちが集まり、いつもとは違う雰囲気に「緊張した…」という声もちらほら。でも、仲間の応援に背中を押されながら、そして自分も仲間を精一杯応援しながら、みんな堂々と競技に挑んでいました。 記録だけでなく、仲間との絆や挑戦する気持ち、応援する楽しさなど、たくさんのことを感じられた一日だったと思います。この経験が、これからの学校生活や日々の成長につながっていくことを願っています。

防犯教室を行いました。

イメージ
 9月18日(木)防犯教室が開催されました。今回は、上学年と下学年に分かれて、警察署の方や健全育成委員の皆さんから、日常生活に潜む様々な危険についてお話をいただきました。 普段何気なく通っている道や、いつもと変わらない日常の中にも、実は注意が必要な場面があることを知り、こどもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。 危険を避けるためにはどうすればいいのか、安全に過ごすためにどんなことを意識すればいいのか、みんなで考える貴重な時間となりました。今回の学びを、これからの生活にしっかり活かしていってほしいです。

5年生スチューデントシティへ行きました

イメージ
 9月17日(水)5年生がスチューデントシティの体験学習に行ってきました! この日はまるで街の一員になったような一日。ローソン、アイリスオーヤマ、菓匠三全、七十七銀行、ヤマト運輸、市役所など実際の企業や公共機関の仕事に分かれて、市民として働いたり、税金を納めたり、買い物をしたりとリアルな社会の仕組みを体験しました。 最初は緊張していたこどもたちも、時間がたつにつれ笑顔が増え、「買い物するよりも仕事をしていた方が楽しい」という声が聞こえてくるほど。働くことの楽しさややりがいを、体いっぱいで感じていたようです。 特にアイリスオーヤマでは、なんと今までで一番の売り上げを記録!こどもたちの意欲的な働きぶりと、積極的なコミュニケーションが評価され、スチューデントシティの担当者からお褒めの言葉をいただきました。スチューデントシティでの体験がこれからの学びや将来の夢につながっていくことを願っています。

6年生陸上壮行会

イメージ
 9月16日(火)、来週に迫った6年生の陸上記録会に向けて、壮行会が行われました。朝の空気が少しずつ秋めいてきた体育館で、6年生の凛々しい陸上ウェア姿に、1年生から5年生までの下級生たちが大きな声援を送りました。 5年生の応援団を始めとして元気いっぱいの声が響き渡り、体育館は一気に熱気に包まれました。6年生からは力強いエールのお返しがあり、下級生たちはその言葉に笑顔を浮かべていました。あたたかいひとときになりました。 来週の本番では、6年生のみなさんがこれまでの練習の成果を存分に発揮できるよう心から応援しています。がんばれ6年生!

6年生SNS防犯教室

イメージ
 9月12日(金曜日)6年生を対象にしたSNS防犯教室が行われました。ゲストティーチャーとして仙台北警察署の方をお招きし、ネットトラブルから身を守る方法や、SNSの正しい使い方についてお話をいただきました。 講話の中では、「自分が犯罪に巻き込まれる可能性があるだけでなく、知らないうちに加害者になってしまうこともある」という話が印象的でした。SNSは便利で楽しいツールですが、使い方を間違えると大きなトラブルにつながることがあります。 また、顔が見えない相手とのやりとりでも、相手の気持ちを考えることが大切だというお話もありました。画面の向こうには、同じように心を持った人がいるということを忘れず、思いやりのあるコミュニケーションを心掛けたいものです。 今回の防犯教室を通して、SNSとの正しい付き合い方について改めて考えるきっかけになりました。これからも安全に、そして楽しくインターネットを活用していけるように、学んだことを日々の生活に生かしていきたいと思います。

3年生の校外学習

イメージ
 9月9日、3年生が校外学習で消防署と宮城県警を訪れました。まず訪れたのは消防署。真っ赤な消防車がずらりと並ぶ様子に、みんなの目もキラキラしていました。隊員の方から火事の時の動きや、救助の訓練についてお話を聞き、実際の防火服も近くで見ることができました。火事だけでなく、事故や災害にも対応する姿に、頼もしさを感じたようです。 次に向かったのは、宮城県警。警察官の方から地域の安全を守るための取組について教えていただきました。道路にある信号機の大きさやLEDの明るさに驚いたり、指令センターに電話がつながる様子を見ることができました。 今回の校外学習を通して、子どもたちは「暮らしを守る仕事」の大切さを肌で感じたようです。教室では学ぶことができない、リアルな体験がつまった1日でした。

2年生と4年生のブックトーク

イメージ
3日は2年生を対象に、4日は4年生を対象にブックトークが行われました。 2年生は、ブックトークボランティアさんから「なんだろな?どんなかな」「楽しくだまされる」といったワクワクする絵本の紹介がありました。子どもたちはお話を聞きながら驚いたり笑ったり、絵本の世界に夢中になっていました。 一方4年生には、仙台市立図書館からゲストティーチャーをお迎えし、「ともだち」をテーマにしたブックトークが行われました。友達との関係や気持ちに寄り添った本の紹介に、子どもたちは真剣な表情で耳を傾けていました。 どちらの学年も、紹介された本に興味津々で、実際に手に取るのを楽しみにしている様子が印象的でした。本を通して広がる世界に、これからもたくさん出会ってほしいですね。