投稿

11月, 2025の投稿を表示しています

1年「にんじゃになるんじゃ」

イメージ
  本日は仙台シアターラボの皆様を講師にお招きし、1年生が「にんじゃになるんじゃ」の活動を行いました。オープニングから忍者の登場にこどもたちは大歓声!プロの俳優さんの演技や雰囲気作りにすっかり魅了され、こどもたちも忍者になったつもりで表現活動に取り組みました。溶けたアイスクリームや机、山羊などになったつもりで、体いっぱいに表現するこどもたち。元気の良さと多様な表現にお褒めの言葉をいただきました。  仙台シアターラボの皆様、ありがとうございました。

5年生の総合学習「防災」

イメージ
11月11日は、5年生の総合学習「防災」の授業で、視覚障害のある方をゲストティーチャーとしてお迎えし、共助について学びました。実際にお話を聞くことで、災害時に視覚障害のある方がどんなことで困るのかを知ることができました。 避難の時の移動や、掲示板の情報の確認、トイレの場所や使い方など、私たちにとって当たり前にできることでも、視覚に障害のある方にとっては、難しいことがあると知りました。そして、そういった場面では、「だれかの力を借りる」ことがとても大切だと教えていただきました。 今日の学びを通して、災害時にはみんなで助け合う「共助」の力が必要だと改めて感じました。これからも、こどもたちが、困っている人に気付き、行動できるような人になるように願っています。

学習発表会 保護者公開が行われました

イメージ
 11月1日、秋の深まりを感じるこの季節、学習発表会の保護者公開が行われました。火曜日の児童公開から始まり、3日間を通して、どの学年も演技にさらに磨きをかけ、堂々とした姿を見せてくれました。 ステージの上では、緊張しながらも一生懸命に自分を表現するこどもたちの姿があり、客席からは温かい拍手が響いていました。退場の際には、やりきった表情や、ほっとした笑顔があちこちに見られ、見守る側も思わず笑顔に。 今回の発表会を通して、こどもたちは「自分を表現する楽しさ」をしっかりと感じることができたのではないでしょうか。仲間と協力しながら、作り上げた時間は、きっと心に残る大切な経験になったと思います。