投稿

3年生の総合ゲストティーチャーをお呼びして

イメージ
今日は、3年生の総合の授業で素敵な体験がありました!「権現森自然研究会」のゲストティーチャーをお迎えして、「学校の森」にある木々について学ぶ特別な時間を過ごしました。 今回の学習では、木の花が咲いていなくても葉っぱから木の種類を調べる方法を教えていただきました。子どもたちはグループに分かれ、一つひとつの葉っぱを手に取ってじっくり観察し、それぞれの特徴を比べながら木について詳しくなっていきました。普段は見過ごしてしまうような細かな葉の形や模様に気づき、まるで自然探偵のように生き生きとした表情を見せていました。 この授業を通して、子どもたちの自然への興味がさらに広がり、学校の森が彼らにとってもっと身近で特別な存在になったようです。このような学びをきっかけに、子どもたちが自然を大切にする心を育んでくれることを願っています!

中学生と一緒にあいさつ運動をしています

イメージ
今日は、中学校と小学校が力を合わせた「あいさつ運動」が行われました!朝の澄んだ空気の中、中学生たちの元気な「おはようございます!」の声が響き渡り、それに触発された小学生たちも元気いっぱいであいさつを返していました。普段は少し恥ずかしがり屋な子も、先輩たちの姿を見て勇気を出して「おはよう!」と飛び込んでいく様子が微笑ましかったです。 この運動を通じて、学校全体に明るい雰囲気が広がるのを感じました。あいさつひとつでこんなにも気持ちが温かくなるなんて、素敵ですよね。これからも、中学生と小学生が一緒に頑張り、笑顔があふれる学校を作っていけたらいいなと思います!

1年生が6年生と一緒にプールに入りました

イメージ
先週の金曜日,1年生と6年生が一緒にプールで過ごしました。1年生にとっては、これが初めてのプール体験。初めは少し緊張していた様子もありましたが、頼りになるお兄さんやお姉さんたちが優しくリードしてくれたおかげで、笑顔がどんどん増えていきました。 6年生の皆さんは、水に入ることや泳ぐコツを丁寧に教えてくれたり、時には手を差し伸べてくれたりと、まるで本当のお兄さんお姉さんのよう。そんな優しい姿に、1年生も安心して楽しむことができたようです。 初めてのプールでの学習がこんなにも素敵な思い出になるなんて!これからも、みんなで助け合いながら、もっと楽しく学べる時間を作っていきたいですね。 

引き渡し訓練を実施しました

イメージ
 本日、地震発生時を想定した引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様にはお子さまをお迎えいただき、一緒に帰宅する手順を確認していただきました。あいにくの雨模様となりましたが、安全を第一に考えた取り組みとして、多くのご協力をいただきましたことを心より感謝申し上げます。 実際の災害時には、迅速かつ冷静な対応が求められます。この訓練を通じて、保護者の皆様と共に、よりスムーズな引き渡し方法を確認することができました。今後も防災意識を高める取組を進めていきたいと考えております。 訓練にご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。引き続き安全を守るために、地域の皆様と協力していきたいと思います。

5年生野外活動へ出発しました!

イメージ
 朝降っていた雨がようやくやみ、空が一気に明るさを取り戻した頃、5年生のみんながわくわくしながら玄関前に集まりました。今日は待ちに待った野外活動の日。 出発式では、子どもたちは笑顔いっぱいで「いってきます!」と声を合わせました。その元気な姿に、学習をしていた6年生も笑顔で見送っていました。 泉ヶ岳では、緑豊かな山々と澄んだ空気が彼らを待っています!  

6年 エコ・クッキング

イメージ
 6年生が仙台市ガス局より講師をお招きし,エコ・クッキングの出前授業を行いました。 キャベツ、ちくわ、油揚げを炒め、調味料で味付けをし、仕上げに青のりを振りかけて完成です。廊下まで香ばしい香りが漂っていました。 6年生は調理実習も2年目。調理するだけでなく、準備から片付けまで一連の作業を手際よく行えるようになってきています。

第1回 学校の森ワークショップ

イメージ
 6月7日(土),学校支援地域本部主催の「学校の森ワークショップ」を行いました。 前半は学校の森でクイズラリーと宝探し,後半は体育館で石や木の実,枝などを使った工作をしました。 休み時間に散歩をしたり遊んだりしている学校の森ですが,改めてじっくり関わると新たな発見もあったようです。 工作では,こどもならではの豊かな発想で素敵な作品がたくさんできあがりました。 準備,運営に携わっていただいた学校支援地域本部,学校の森ボランティア,権現森自然研究会の皆様,とても貴重な機会をいただきありがとうございました。 第2回も秋に予定されています。どうぞお楽しみに。